日本脳腫瘍病理学会

The Japan Society of Brain Tumor Pathology

理事長による学会の説明とご挨拶

 2022年(令和4年)5月より、前理事長若林俊彦先生の後任として、日本脳腫瘍病理学会理事長を拝命いたしました。大任を仰せつかり身の引き締まる思いでございますが、理事・評議員、会員の皆様のご支援を頂きながら、今後、本学会発展のため誠心誠意努力いたしますのでよろしくお願い申し上げます。

 本学会は、1982年にウィーンで開催された国際病理学会開催中に、石田陽一先生(当時:群馬大学医学部病理学講座教授)の下、景山直樹先生(当時:名古屋大学医学部脳神経外科講座教授)、吉田純先生(当時:名古屋大学医学部脳神経外科講座助手)、河本圭司先生(当時:関西医科大学脳神経外科講師)等を中心としてその骨子が産み出され、翌1983年に石田陽一会長(当時:群馬大学医学部病理学講座教授)の下、名古屋の地にて日本脳腫瘍病理研究会として第1回が開催されました。その後、第15回(田渕和雄会長 当時:佐賀医科大学脳神経外科教授)からは日本脳腫瘍病理学会となり、本年度第40回(佐々木惇教授 :埼玉医科大学病理学教授)を開催するまでに至っております。本学会との特色としては脳腫瘍病理に興味のある脳神経外科医・神経病理医を中心とした医師、研究者が一同に会し、議論することにあります。最新トピックを扱う招待講演やシンポジウム等のほかに、稀な症例・診断困難な症例に関して、実際にプレパラートを準備し顕鏡したのちに議論する臨床病理検討会など非常に特色のある構成になっています。また若手の教育という目的で毎年開催されている教育セミナーも例年 多くの参加を得ております。

 一方、本学会の機関誌であるBrain tumor pathologyは、講演集より出発し、脳腫瘍病理(和文誌)を経て、現在2021年はImpact factor3.154と国内外における有数の雑誌として成長いたしました。

 また、学会編集誌として“脳腫瘍病理カラーアトラス”医学書院を1988年以来発刊しており、2017年には第4版を刊行しました。現在WHO脳腫瘍分類第5版に合わせて第5版の編集作業を行っております。

 さて、2016年のWHO脳腫瘍分類改訂第4版の発表後より、研究ベースであった脳腫瘍の分子診断が診断基準に導入されるようになり、本邦における脳腫瘍病理診断は大きな変革の時期に来ています。この動きは2021年に発表されたWHO脳腫瘍分類第5版において、ますます加速し、限られた施設を除いてWHO分類に完全に則った診断をすべての疾患に対し行うことは極めて困難になっています。この状況を踏まえて、本学会からも本邦の実情に合った形での病理診断の手順に関する提言を行いつつも、国内外の最新の知識・情報を会員の皆様にお届けしたいと考えております。

 本会の趣旨にご賛同いただき、会員の皆様による本会への積極的御参加とご支援を賜りますようお願いいたします。どうかよろしくお願い申し上げます。

2022年12月吉日
日本脳腫瘍病理学会理事長
園田順彦
(山形大学医学部 脳神経外科 教授)

トップへ戻る

 
日本脳腫瘍病理学会役員名簿

名誉会員

岩城 徹
生塩之敬
久保長生
久保田紀彦
熊西敏郎
栗栖 薫
倉津純一
佐々木 惇
高橋 均
田渕和雄
田宮 隆
寺本 明
中里洋一
廣瀬隆則
堀 智勝
松谷雅生
山下純宏
吉井興志彦
吉田一成
吉峰俊樹

故)石田陽一
故)景山直樹
故)河本圭司
故)高倉公朋
故)田中隆一
故)長嶋和郎
故)西本 詮
故)福井仁士
故)松角康彦
故)吉田 純

功労会員

有田和徳
有田憲生
大西丘倫
大浜栄作
柴田尚武
田所 衛
西川 亮
野村和弘
橋詰良夫
橋本信夫
松井孝嘉
平戸純子
柳下三郎

故)小川勝士
故)川野信之
故)田中順一
故)堤 啓
故)平野朝雄

顧問

渋井壮一郎
松村 明
若林俊彦

理事長

園田順彦

理事

秋元治朗
淺井昭雄
阿部竜也
安倍雅人
荒川芳輝
石川栄一
植木敬介
上羽哲也
岡 秀宏
柿田明美
嘉山孝正
川俣貴一
隈部俊宏
黒岩敏彦
黒瀬 顕
小森隆司
齊藤延人
齋藤竜太
佐々木 光
柴原純二
澁谷 誠
杉田保雄
杉山一彦
竹島秀雄
田中伸哉
冨永悌二
中田光俊
永根基雄
成田善孝
難波宏樹
橋本直哉
廣瀬雄一
藤井幸彦
藤巻高光
松野 彰
三宅啓介
武笠晃丈
村垣善浩
横尾英明

評議員

藍原康雄
浅野研一郎
伊古田勇人
石内勝吾
泉山 仁
泉本修一
市川智継
上松右二
木下 学
黒住和彦
児玉良典
五味 玲
齋藤紀彦
篠山隆司
宍戸由起子
新宅雅幸
周郷延雄
鈴木博義
高野晋吾
竹内康英
田中將太
谷野美智枝
継 仁
中嶋安彬
中村英夫
棗田 学
西岡 宏
新田雅之
野々口直助
長谷川光広
平野宏文
深見真二郎
福島 剛
古田拓也
本間 琢
程塚 明
増井憲太
丸野元彦
丸山隆志
峰晴陽平
宮田 元
本村和也
矢野大仁
山崎文之
山下真治
山田勢至
吉野篤緒
吉本幸司
鷲山和雄
渡邉学郎
渡辺みか

トップへ戻る

 
学術研究会開催一覧
会期開催地会長国際脳腫瘍シンポジウム
第1回 昭和58年 名古屋 石田 陽一
第2回 昭和59年 東京 景山 直樹
第3回 昭和60年 岡山 山下 純宏
第4回 昭和61年 東京 髙倉 公朋
第5回 昭和62年 神戸 河本 圭司
第6回 昭和63年 仙台 熊西 敏郎
第7回 平成1年 東京 福井 仁士
第8回 平成2年 大津 石田 陽一 第一回
第9回 平成3年 山形 長嶋 和郎
第10回 平成4年 新潟 西本 詮
第11回 平成5年 東京 吉田 純
第12回 平成6年 福井 久保田紀彦
第13回 平成7年 熊本 生塩 之敬
第14回 平成8年 東京 久保 長生
第15回 平成9年 佐賀 田渕 和雄
第16回 平成10年 福岡 田中 隆一
第17回 平成11年 前橋 中里 洋一
第18回 平成12年 名古屋 吉田 純 第二回
第19回 平成13年 東京 松谷 雅生
第20回 平成14年 広島 栗栖 薫
第21回 平成15年 東京 堀 智勝 第三回
第22回 平成16年 新潟 高橋 均
第23回 平成17年 東京 寺本 明
第24回 平成18年 沖縄 吉井與志彦
第25回 平成19年 熊本 倉津 純一
第26回 平成20年 東京 吉峰 俊樹
第27回 平成21年 福岡 岩城 徹
第28回 平成22年 大阪 黒岩 敏彦
第29回 平成23年 東京 渋井壮一郎
第30回 平成24年 名古屋 若林 俊彦 第四回
第31回 平成25年 東京 松村 明
第32回 平成26年 徳島 廣瀬 隆則
第33回 平成27年 香川 田宮 隆
第34回 平成28年 東京 吉田 一成
第35回 平成29年 宇都宮 植木 敬介
第36回 平成30年 東京 小森 隆司 第五回 会長 若林俊彦
第37回 2019年 名古屋 廣瀬 雄一
第38回 2020年 東京 松野 彰
第39回 2021年 宮崎 竹島 秀雄
第40回 2022年 埼玉 佐々木 惇
第41回 2023年 東京 永根 基雄

トップへ戻る

 
ジャーナルのご紹介

Brain Tumor Pathology

Brain Tumor Pathology日本脳腫瘍病理学会の国際学術機関誌です。
脳腫瘍、特に脳腫瘍病理に関する最新の基礎研究、臨床研究の原著、症例報告、短報、総説を掲載しています。投稿には学会員である必要はありません。インパクトファクターも獲得しました。続きはコチラから

刊行物のご案内

脳腫瘍臨床病理カラーアトラス

脳腫瘍臨床病理カラーアトラス 脳腫瘍に携わるすべての医師の定番書、WHO2016と最新知見を盛り込み全面改訂!
脳腫瘍の臨床像と病理所見を、大判かつ美麗な写真と簡潔な文章により見開きでコンパクトにまとめた、定評あるアトラスの改訂第4版。専門医を目指す若手からベテランまで、脳腫瘍に携わるすべての医師必携の書。編集:日本脳腫瘍病理学会。編集委員:若林俊彦・渋井壮一郎・廣瀬隆則・小森隆司

学会の歴史
1983年
日本脳腫瘍病理学会の全身である脳腫瘍病理研究会が、日本神経病理学会のサテライト研究会として発足
1988年
「脳腫瘍カラーアトラス」(石田陽一教授の監修)が医学書院より出版
1997年
日本脳腫瘍病理学会独立した学会となって組織化された。機関誌「脳腫瘍病理」が英文誌“Brain Tumor Pathology” となる
2009年
Brain Tumor Pathologyに初のインパクトファクターを獲得
事務局お問合わせ

日本脳腫瘍病理学会事務局

〒466-8550
名古屋市昭和区鶴舞町65
名古屋大学大学院医学研究科脳神経外科内

TEL:052(744)2355
FAX:052(744)2361
E-mail address
nouge-jimu3@med.nagoya-u.ac.jp